0次サイエンスカフェ
0次サイエンスカフェ(会員の勉強会)

健康づくり0次クラブのコア会員が、0次予防健康づくり推進事業やゲノム疫学研究への理解を深め、「心と体の健康づくり」の活動につながる、会員の勉強会「0次サイエンスカフェ」を医療従事者や各専門家、大学の研究者と一緒に実施しています。
0次サイエンスカフェの過去のスケジュール
テーマ | 開催日 | 講師 |
---|---|---|
食事と健康の関わりを再考する | 2015年2月7日 | 京都大学大学院医学研究科 特定助教 池田香織先生 |
健康的な日本食についてみんなで考えよう! | 2月7日 | 京都大学大学院医学研究科健康情報学分野 |
家族性高脂血症と遺伝 | 2014年2月7日 | 長浜赤十字病院 顧問 小野進先生 |
健康・医療における共通ID利用の可能性と課題 | 2月7日 | 京都大学大学院医学研究科 教授 中山健夫先生 |
いきいき元気にリフレッシュ | 2013年4月25日 | 京都大学健康科学センター 管理栄養士 今中美栄先生 |
市民と科学のかかわり | 1月30日 | 大阪大学大学院医学系研究科 准教授 吉澤剛先生 |
EHR「ながはまネット」についての説明 | 2012年9月20日 | 京都大学 医学部附属病院 医療情報部企画部 教授・部長 吉原博幸先生 |
ながはま0次コホート事業について及び今後の展開について | 6月20日 | 京都大学大学院医学研究科 教授 松田文彦先生 |
京都大学大学院医学研究科視察 | 2011年11月18日 | 京都大学大学院医学研究科 関根章博教授 |
個人情報保護について | 11月10日 | 日本ソフト開発株式会社 影山善史氏 |
ながはま0次コホート事業歯科口腔外科結果報告、補足情報調査についての説明 | 9月29日 | 京都大学大学院医学研究科 助教 家森正志先生、浅井啓太先生 |
「市民活動」「NPO」って何? | 9月22日 | 公益財団法人 淡海文化振興財団 淡海ネットワークセンター 遠藤惠子氏 |
今後の0次の活動について | 9月8日 | |
0次クラブの活動についてをテーマにディスカッション | 6月3日 | |
フラミンガム研究における市民力 | 1月24日 | ハーバード大学公衆衛生大学院 博士 細田満和子先生 |
地域の健康は市民のつながりから、0次クラブの活動について | 2010年7月28日 | 京都大学大学院医学研究科 宮本圭子氏 |
平成21年度の0次健診について | 3月17日 | 京都大学大学院医学研究科 教授 中山健夫先生 |
ゲノムと遺伝子について | 3月17日 | 京都大学大学院医学研究科 教授 松田文彦先生 |
おためしサイエンスカフェディスカッション | 2009年3月11日 | 大阪大学コミュニケーションデザインセンター 准教授 八木絵香先生 |